お正月の風習☆
お正月の風習☆
お正月を迎えるための準備として、
①すす払い
②門松
③しめ飾り
④鏡餅
があります。
これには1つ1つ意味があることを
ご存知でしたか。
①すす払い
すす払いとは、お正月に年神様を
迎えるために1年の汚れを落とす行事です。
「すす払い」という響きは、
お寺でほこりを落とす作業のように聞こえますが、
現在の大掃除に当たります。
江戸城では12月13日に行われていたことから、
「正月事始め」お正月の準備にとりかかる日
とされていますが、現在の大掃除といえば年末に
される方が多いのではないでしょうか。
ちなみに、大掃除を始める場所は神棚からです。
②門松
門松は、新年に年神様が降りてくる際の目印です。
門松といえば、「竹」のイメージですが、
もともと神が宿る木とされていた常緑の松に
長寿を招く縁起ものの竹が添えられたことにより
現在の形となりました。
また、門松を29日に立てるのを「苦立て」、
31日に立てるのを「一夜飾り」といい
28日頃に立てるのが良いとされています。
ちなみに、玄関に向かって左側を雄松、
右側を雌松と呼びます。
③しめ飾り
しめ飾りは、年神様を迎えるために家の中が
清められたことを示すための目印です。
もともとは、家にも神社と同じように
しめ縄を張り巡らせましたが、徐々に
簡略化され現在のようなしめ飾りや
輪飾りが使われるようになりました。
しめ飾りには、縁起の良い
「ウラジロ(不老長寿)」
「ユズリハ(子孫繁栄)」
「ダイダイ(家運隆盛)」
などがあしらわれています。
また、門松と同様28日頃に飾るのが
良いとされています。
④鏡餅
鏡餅は、お迎えした年神様の依り代
(よりしろ=居場所の意)です。
昔から、餅は神様に捧げる神聖な食べ物として
祝い事やお祭りには欠かせないものでした。
鏡餅の丸い形は、人の魂を模して作られ
それが神事に使う鏡と同じ形をしていたことから
「鏡餅」と呼ばれるようになりました。
鏡餅を大小2つ重ね合わせるのは
月(陰)と日(陽)を表し、
縁起が良いと考えられたためです。
鏡餅も28日頃飾るのが良いとされ、
1月11日の鏡開きにお汁粉などにしていただきます。
日本古来のお正月の風習を理解し、倣うことで
清々しい新年を迎えてみてはいかがでしょうか☆
En salon エンサロン|似合うファッションでオシャレに変身!「新しい自分に出会えるお店♪」
En salon(エンサロン)では、「似合うモノを知り&オシャレを楽しめるお店♪」をコンセプトとして、幅広い年齢層の方々を対象に1人1人に似合うコーディネートを提供しております。
まずは似合う色を知ることから…1人1人に似合う色を重視して、お客さまの魅力をグッと引き出します。
また、似合うコーディネートから自分らしさが生まれます。理想とするステキな自分に出会い、さらに楽しい毎日の始まりへ☆
「新しい自分を見つけてみませんか♪」
屋号 | En. |
---|---|
ホームページアドレス | https://ensalon2020.com |
住所 |
〒920-0927 石川県金沢市扇町15-18(兼六園より徒歩8分) 〜「横山町」バス停前〜 【駐車場2台あり】 |
電話番号 | 0120-71-5550 |
営業時間 |
10時~17時 定休日:火(年末年始除く) |
代表者名 | 管野 泰子 (カンノ ヤスコ) |
info@ensalon2020.com |